防災・減災に関する情報

住宅の耐震化・家具の転倒防止・地震火災予防

住宅の耐震化

住宅の耐震化
地震防災・減災を進めるためには、まずご家庭で自分の家が安全かどうか知ることが大切です。お住まいの各自治体では住宅の耐震化に向けた耐震診断、耐震改修の相談窓口を設置していますので是非ご相談ください。

また、住宅の耐震化が進み、耐震性能の高い建物ほど被害が抑えられますが、耐震性能が高い建物でも一定の被害(壁や柱にひび等の被害が乗じる可能性があります。)が出ているのが現状です。また、地震の揺れを示す震度別の被害では、耐震性能が低い建物では、それほど大きくない揺れでも被害が出やすい傾向があります(※)。
 損害保険料率算出機構「火災保険・地震保険の概況(2017年版)」 P46
住宅の耐震性能を高めることにより、被害の軽減はもちろん、地震保険料の負担を軽減することができます。

1978年宮城県沖地震を契機として1981年6月1日に新耐震基準が導入されてから40年が経過しました。
新耐震基準の考え方は、中規模の地震(震度5強程度)に対しては、ほとんど損傷を生じず、極めて稀にしか発生しない大規模の地震(震度6強から震度7程度)に対しては、人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じないことを目標としたものです。

2016年熊本地震では最大震度7の地震が2回連続して発生し、1981年5月以前の旧耐震基準の住宅に加え、新耐震基準の在来軸組構法の木造住宅のうち、接合部等の規定が明確化された2000年以前に建築された住宅についても、倒壊等の被害が見られました。

これらを踏まえ、国土交通省では、既存の木造住宅について、2000年以降のものについては耐震基準の有効性を確認する一方、2000年以前のものを中心に、リフォーム等の機会をとらえ、2000年に明確化した仕様に照らして接合部等の状況を確認することを推奨しています。
一方、地震保険では免震・耐震性能に応じた保険料の割引制度を設けています。免震建築物や耐震等級3の場合には割引率が50%、耐震等級2の場合には30%となっています。耐震性能が高くなれば保険料の負担軽減につながります。

耐震基準の区分

1981年5月以前 1981年6月以降 2000年6月以降
旧耐震基準 新耐震基準 2000年基準

<2016年熊本地震の木造建築物の被害状況>

熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会報告書によると、「新耐震基準導入以降に比べて、それ以前(旧耐震基準)の木造住宅の被害率が顕著に大きい。新耐震基準導入以降では、2000年の接合等の基準の明確化以降の木造住宅の被害率が、それ以前(昭和56年基準)の被害率と比較して小さい。」との結果となりました。

住宅の耐震化➂

我が家の耐震状況

国土交通省では、2016年熊本地震において、旧耐震基準による建築物に加え、新耐震基準の在来軸組構法の木造住宅のうち、接合部等の規定が明確化された2000年以前に建築されたものについても、倒壊等の被害が見られたことから、既存の木造住宅について、2000年以前のものを中心に、リフォーム等の機会をとらえ、同年に明確化した仕様に照らして、接合部等の状況を確認することを推奨し、耐震性能検証法について公表しています。

国土交通省 新耐震基準の木造住宅の耐震性能検証法の公表について

また、一般財団法人日本建築防災協会では耐震診断・改修の相談窓口一覧(自治体)を以下のサイトに掲載していますので、お住まいの各自治体の相談窓口へお問合せください。

一般財団法人日本建築防災協会 耐震ポータルサイト 住宅·建築物の耐震化に関する支援制度

家具の転倒防止

東京消防庁では「自宅の家具転対策 今すぐできる家具転対策」をホームページ上で公開しています。
対策の進め方としては次のとおりです。

  1. 集中収納で生活空間の家具を減らそう
  2. レイアウトを工夫しよう
  3. 家具類それぞれに固定などの対策をしよう

家具を固定するなどの対策の前に生活空間の家具を減らす集中収納や「寝る場所」、「座る場所」にはなるべく家具を置かないようレイアウトを工夫し、置く場合には背の低い家具や家具の置き方を工夫しましょう。避難通路や、出入り口付近には、転倒、移動しやすい家具を置かないようにしましょう。家具や家電を固定するなどの器具を使った対策を行いましょう。

住宅の耐震化④

東京消防庁ホームページ「自宅の家具転対策」

地震火災予防

地震火災は、1995年阪神・淡路大震災をはじめ2011年の東日本大震災、2016年熊本地震、2018年大阪府北部地震等でも発生しています。地震火災を防ぎ、地震火災に備えましょう。

  1. 電気火災・通電火災の防止
    東日本大震災では地震による火災の過半数は電気が原因とされました。阪神・淡路大震災では電気火災の多くが、避難中の留守宅などで送電回復に伴う火災が初期消火されずに発生したものとの指摘があり、避難時の電気ブレーカー遮断の必要性等が指摘されました。
    地震災害では、地震の揺れに伴う電気機器からの出火や停電が復旧したときに火災が発生します。
    地震による電気火災を防ぐには、「感電ブレーカー」の設置が有効とされています。
    「感電ブレーカー」は地震発生時に設定値以上の揺れを感知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める器具です。
    経済産業省ホームページ「感電ブレーカーの普及啓発」

  2. 火災からの適切な避難
    火災を認知してから避難行動を開始するのではなく「火を見ず早めの避難」を心がけるようにしましょう。
    各自治体では震災時に拡大する火災から住民を安全に保護するために避難所を指定しています。お住まいの各自治体のホームページ等で事前に確認しましょう。